20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

本市としましては、市民の皆様に鮮魚を提供する流通体制の確保は市民生活観光誘客において極めて重要であると考えまして、新たな鮮魚卸売市場で必要な冷蔵庫、製氷機などの初期投資費用に対し、補助率3分の2で600万円の支援を行うことといたしました。 以上です。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) ここまで行くのに、相当早い時間で立ち上げられたと思っております。

越前市議会 2018-12-06 12月07日-05号

また、初期投資費用、人件費維持管理費駐車場費用の詳細を示すこと。さらには、財政計画を示すことなどの多くの意見を集約し、市長に資料の提示と説明を求めるなど、何度となく理事者皆さん方とキャッチボールをしてまいりました。 そして、今年度の当初予算において設計委託料として1,200万円が計上され、9月議会と12月議会レイアウト案が示されたところでございます。 

勝山市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第4号 9月 6日)

したがいまして、こうしたことも含めて、新校舎建設長寿命化改修について、初期投資費用そして市債償還期間内の費用などを、市の財政状況も鑑みながら総合的に判断し、最も効率的・効果的な方法を見きわめていきたいと考えております。 ○副議長下道惠子君) 上出総務部長。               

福井市議会 2018-08-27 08月27日-01号

この報告に対し委員から,初期投資費用はできるだけ縮減すべきと考えるが,あいの風とやま鉄道において,初期投資費用試算額に対して約100億円減少している原因をどのように分析しているかとの問いがあり,理事者から,あいの風とやま鉄道においても,本県と同様に先行事例参考試算し,JR西日本と協議する中で不要な資産を除き,また個別の交渉などで減少したものと思われる。

勝山市議会 2014-12-10 平成26年12月定例会(第3号12月10日)

そうしたメリットと、そして先ほど来出ております初期投資費用これとの兼ね合い、こういったものもしっかりと吟味いたしまして、今後どう対応していくべきかということも十分検討していきたいと考えます。 ○議長倉田源右ヱ門君) 5番。               (5番 帰山寿憲君 質問席登壇) ○5番(帰山寿憲君) 大体お答えをいただきました。  

福井市議会 2013-12-11 12月11日-04号

この秋,調査研究を行った園芸施設は,液肥栽培やさまざまな気温室温調整の装置が整備されており,ハウス1棟当たりの建設費用初期投資費用もかなり高額なものとなっていました。現在のハウス施設整備に係る支援の内容はどのようなものがありますか。お伺いします。 さて,全国には大型の施設園芸によって高度な技術に基づいた高品質な野菜の周年安定生産が可能となっている地域があります。

鯖江市議会 2012-12-10 平成24年12月第389回定例会-12月10日-02号

この道路照明LED化にするためには、1基当たりの取りかえ工事費が25万円程度かかりますので、すべてLED化しますと初期投資費用は約5,200万円必要となります。  次に維持費用でございますが、現在の250ワットの水銀灯ではランプの寿命が約9,000時間で、2年程度に1回の交換が必要となりまして、約2万円程度交換費用となります。

勝山市議会 2011-12-06 平成23年12月定例会(第2号12月 6日)

木根橋地区においては、発電可能量一定量を見込めますが、電気主任技術者の選任が必要ですし、再生エネルギー特別措置法により売電価格が確保されても初期投資費用回収は長期間になることが想定されます。  今回の調査は、国、県からの補助を受けることを前提にして報告を受けているもので、発電施設設置後の機械設備の更新などの大規模改修も含め、投資費用回収にかなりの時間がかかると見込まれます。

小浜市議会 2011-06-09 06月09日-01号

次に、報告第10号株式会社まちづくり小浜経営状況報告についてでございますが、営業開始初年度のため、さまざまな初期投資費用を要したことや、事務所の移転に伴う費用等で274万6,000円余の当期純損失となりました。今後とも、観光を切り口とした持続できる地域経済および産業の活性化が図られるよう指導を続けてまいります。 

敦賀市議会 2007-12-10 平成19年第5回定例会(第2号) 本文 2007-12-10

初期投資費用あるいは負担割合につきましては、並行在来線対策協議会において、そういった調査参考にしながら必要な開業費について具体的に協議されることになっております。  3点目の並行在来線収支はどの程度かということでございますが、これにつきましても現在のところ試算はされておりません。今後、新幹線の認可の見通しを踏まえまして県で収支試算がなされるというふうに聞いております。  

  • 1